就活イベント・セミナーでのマナー
その1 ~ 当日の身だしなみ・服装・ファッション
服装
就活イベントはその場で面接をしたり、内定が出たりする機会ではないため、服装に過度に心配する必要はありません。ただ気になっている方も多いのではないでしょうか。
多くの場合、イベントの運営側から服装に関するお知らせがあります。
「スーツでお越しください」、「服装は自由です」、「私服でお越しください」 etc...
それぞれのケースで何を着ていくべきか解説します。
スーツ指定がある時
スーツの指定がある場合は必ずスーツで行きましょう。この場合は個性を出すのではなく、社会的な常識を示すことが目的です。まれに私服の人もいますが、かなり浮いてしまいます。
黒のスーツが一般的ですが、ダークグレーやネイビーも可。
業界や職種にもよりますが、ストライプ地はクリエイティブ系企業以外では避けたほうがよいでしょう。
「私服でお越しください」と書いてある場合
「私服で」と書いてある場合は私服で行きましょう。スーツのほうが少数派になるケースが多いです。ただし私服といってもあくまでもビジネスカジュアルを意識して、Tシャツにジーパンで行くことは避けましょう。ビジネスカジュアルは後述します。
スーツ指定がない、服装自由のとき
服装自由と書いてあるときが一番迷いますよね。スーツで行くべきか、指示通り何を着てもいいのか.....
この場合、服装自由の定義は人によって異なるためスーツが無難です。実際に大半の学生がスーツで来ます。
きっちりネクタイを締めてジャケットを着る必要まではありませんが、会場まで持っていって社員の方や周りの学生を見ながら調整するのがベストです。
スーツの準備が間に合わないという時も、ラフすぎず、あくまでもビジネスカジュアルを意識しましょう。
ここまでを見ると「私服で来てください」とはっきり書かれているかどうかが判断の基準になりそうですね。
特に指定がなく迷った場合はスーツで行くのが無難です。迷った結果私服で行き、周りがスーツばかりで引け目を感じてしまうことも防げます。
ビジネスカジュアル
男性の場合
・襟付きのシャツ・チノパン・ジャケットが基本です。
・色は黒、白、グレー、ネイビー、ベージュなど落ち着いた色にしましょう。
女性の場合
・襟付きシャツ・スカートorパンツ
・フォーマルなワンピースなど
女性のビジネスカジュアルは多岐にわたるため定義付けがしづらいのですが、Tシャツ、パーカー、ミニスカート、ショートパンツ、ブーツなどは社員に対しても禁止している企業が多いので避けましょう。
また細かいところでは、
・露骨に高級ブランドのロゴが入ったものは避けましょう。
・シャツを出したり、胸ボタンを開けたり、だらしない印象を与える着こなしはNG
・ヘアスタイルやメイクは派手過ぎないようにしましょう
靴
会場内を歩くフォーラムもあるので歩きやすい靴を履きましょう。
その際でも、派手なスニーカーなどは避けましょう。基本的にはシンプルな色合いの靴、心配な場合は革靴やリクルート用の靴がやはり無難です。
女性はサンダルではなく、かかとのある靴をチョイスしましょう。
カバン
スーツの場合はもちろんビジネスカジュアルの場合も基本的にビジネスバックを使いましょう。私服でOKの指示がある場合もできるだけリュックサックや簡易手提げ袋などは避けましょう。
また、フォーラムでは多くの資料を受け取ることが多いので、収納できない小さすぎるカバンも避けた方が良いでしょう。
その2 ~ 遅刻、欠席の連絡
開始時刻が決まっているフォーラムの場合、遅刻してしまいそうな際は必ず電話で一報を入れましょう。電話をするタイミングは、「遅刻することがわかった時点で出来る限り早く」が一番望ましいです。
基本的に遅刻をしないようにイベント開催時刻より早めに行き、待っているぐらいの感覚でいましょう。
駅についたがビルの場所がわからない、オフィスまでのエレベーターが混雑しているなど直前に時間がかかることもあります。
時間を守れるかどうかは、社会人にとって重要なポイントです。
ただ早く着きすぎるのは避けましょう。受付時間前に到着してしまった場合は、企業側も準備があるので、時間まで待機しましょう。
その3 ~ 聞く姿勢・態度
冒頭の話の通り、イベントは就活における情報収集の役割のため選考とは違います。
しかし、選考と直結していないとはいえ企業の担当者はひとりひとりの学生をしっかり見ていることを意識しましょう。
積極的な良い印象の学生はもちろんですが、残念ながらマナーのなっていない学生も印象として残ってしまいます。
ここでは実際にあった悪い例を紹介します。
・企業説明時に寝てしまう
・企業説明時にスマフォ・タブレットをいじる
・企業説明時に私語が多い
・椅子・机から大きく足を出す
・机に頬杖をつく
など
無意識にやってしまっている行動もあるのでは。
今回の就活時だけではなく、他の人にどのように見られているのかを意識して行動しましょう。
PICKUP!
-
就活生応援キャンペーン
会員数27万人以上。良書との出会いを促進する時短読書サービスです。 6000冊から良書を厳選し、10分で読める要約形式で毎日1冊提供します。 通学時間などのスキ ...
-
自己分析ツール KOTORA25
KOTORA25はあなたの仕事に対する行動価値観や適正を測定します。ただし、よくある職業適正を測定する自己分析ツールとは違います。KOTORA25は業界や業種に ...
-
「コトラミ」公式Twitter フォロー&リツイートキャンペーン
キャンペーンの概要 「コトラミ」公式Twitterをフォロー&リツイートいただいて、各種「業界研究フォーラム」にご参加いただいた方に、もれなく1, ...
2018/12/03