志望動機

 

志望動機

志望動機は選考を受ける上で、もっとも重要な要素です。
採用担当者にとっては、志望動機を聞くことで、「自社のことをどれだけ勉強し、理解しているか?」「人物像はどうか?」「入社後活躍してくれそうか?」ということを探ることができるからです。
志望動機はエントリーシートや履歴書に記載したり、面接での受け答えを通じて企業に伝えます。
ここでは、志望動機についてそのポイントをお伝えしていきます。

 

志望動機の考え方

志望動機は、大きく「その企業の何に魅力を感じたのか」と、「なぜ魅力を感じたのか」の2つで構成します。
その際に陥りがちなのは、「何に魅力を感じたのか」に重きを置きがちですが、企業はその点には、さほど注目していません。

企業が志望動機を見る際に注目しているのは、「なぜ」なのです。
なぜなら、企業が志望動機を通して知りたいのは、「この企業で働くに当たって十分なモチベーションを持っているか」ということだからです。
仕事の成果とは、能力とモチベーションの掛け合わせで最大化されるものです。
企業は、志望動機を通して、本人の能力を最大限発揮できるくらい、その企業の事業や業務に動機づけされているのかどうかを知ろうとするわけです。

そして、その際に注目するのが「なぜ」の部分なのです。
企業に対して魅力を感じた理由には、その人のなんらかの価値観や判断基準が必ず存在します。
その価値観や判断基準に至った背景や経緯が、本人のライフヒストリー(成育歴)に基づいているような、根っこの確かなものであれば、仕事で大変なことがあっても踏ん張って頑張ってくれると判断できます。
ところが、「ちょっとした興味で」のようなもの
だと、踏ん張りが利かないのではないか、という評価になるのです。

 

志望動機の考え方

①志望動機を書く前の下準備

まずは自己分析で自分の強みや価値観を洗い出しましょう。
自己分析とは、過去の経験・エピソードから「自分がどういう人間で、何ができるかを言葉にするプロセス」のことです。
就活において基礎となるプロセスで、自己PRや志望動機を作る際にも役に立ちます。
また、志望動機は業界、企業のことをよく勉強していなければ、なかなか書けないことがわかると思います。
そのため、業界研究、企業研究も志望動機を考える際の材料になりますので、予め行っておくことが非常に重要です。

②ベースとなる要素や志望するに至ったきっかけを書き出す

具体的にどのような内容が志望動機になり得るのか、志望動機のベースとなる要素を具体的に書き出してみてください。
そして、志望するに至ったきっかけも書きましょう。
要素に関しては、例えば、仕事内容、叶えたい夢、キャリアの展望、インターンシップの経験、OBOG訪問等があります。

③自分と企業との接点を書き出す

次に、②の内容に繋がる自分自身の過去の体験等の要素を具体的に書き出して下さい。
要素となり得るものとしては、過去に体験したことや達成したこと、自分自身の価値観や性格が分かるエピソードなどになります。
ここをしっかり行うことに
よって、オリジナリティーのあるエピソードが出来上がります。

④入社後の活躍を具体的に書く

採用する企業側からすると、入社を希望する動機が分かっても、採用するメリットを感じなければ、採用に至る動機とはなりません。
また、働くイメージが具体的にできている方と抽象的なイメージしか持っていない方だと、前者のほうが採用しやすいのは明白です。
そのため、入社したい希望を一方的に訴えるだけで終わらず、自分が入社することによって、その企業が得られるメリットが伝わるように、入社後の具体的な活躍に関して、説明できる必要があります。
その説明を行う際は、
具体的な根拠が必要で、例えば、研究内容、自分自身の強み等を用いると良いです。

⑤簡潔に志望動機をまとめる

基本的に書類選考や面接では、論理的に、且つ、簡潔に自分自身の考えを伝える必要があります。
そうしないと結局、何を伝えたいのかが分からなかったり、問いに対する適切な回答ができず、面接官から良い印象を得ることができないためです。
下記に注意して簡潔にまとめてみましょう。

【1】志望動機の結論を簡潔に一言で述べる
【2】【1】に関する具体性のある話を述べる
【3】【2】の理由を述べる
【4】入社後はどのように活躍したいかを述べる

 

志望動機の例文

【例文1】会社の事業戦略に魅力を感じている例文

貴社の事業戦略に魅力を感じ、志望いたしました。
私は、目の前の流行に乗るよりも、将来実現したいものに向けて努力することが大切だと考えています。
貴社の属する◯◯業界は、現在〇〇が大きなテーマとなっており、各社がこぞって注力していると認識しています。
そのなかで、貴社は「今の流れに合わせるのではなく、未来を引き寄せる」という事業方針のもと、すでに話題になっている◯◯ではなく、その先に向けた事業を展開されています。
将来を予測して先回りして動くことにはリスクもあると思いますが、実現したい未来に向けて努力する姿勢や方向性に非常に共感を覚えました。
貴社の先頭に立って事業を推進するプロダクトマネージャーになりたいと考えています。

★ポイント
事業戦略・方針に魅力を感じて志望したことを述べたうえで、自分の志向性とマッチしていることを紹介できています。
他社と比較した上で選んだ
ことが伝わる文章になっています。

【例文2】商品に魅力を感じている例文

貴社の商品〇〇に魅力を感じ、志望いたしました。
私は中学生の頃から貴社の〇〇を愛用させていただいており、この商品を扱う〇〇で働くことを目標としていました。
ほかにも同じような商品を販売している企業もありますが、ユーザーの声を製品開発者が直接聞いている企業は多くありませんでした。
そのなかで、貴社は商品開発フローに「徹底したユーザーインタビュー」を組み込んでいることが、コアなファンを獲得できている秘訣だと感じています。
入社後は、まだ顕在化していないお客様の声を吸い上げて、より使用しやすい〇〇の開発を目指したいと考えております。

★ポイント
その商品が好きであること、ファンであること自体は、あまり採用する理由にはなりません。
しかし、生産者・サービス提供者側の視点にも立てることが伝われば、ユーザーとしてではなく、その企業で働く意志が強いことを伝えることができます。

【例文3】福利厚生に魅力を感じている例文

貴社の福利厚生に魅力を感じ、志望いたしました。
私は、〇〇の商品やサービスを通して社会貢献したいと考えています。〇〇を扱う企業は多くありますが、ほかの企業にはない貴社の充実した福利厚生に興味を持ちました。
その背景を座談会でお伺いしたところ、「社員のことを考えている企業で働く社員は、お客様のことも考えられる人材に育つ」と聞き、その考え方に感銘を受けました。
私も福利厚生が充実した会社で、会社に提供されたもの以上に会社や関係者に還元できる人材になりたいと考えております。

★ポイント
「福利厚生が充実している会社」だけで企業を絞るのは難しいですが、業界や福利厚生の考え方などは、企業によっても差が生まれる部分です。
また、福利厚生の充実を志望動機にするときは、自分がメリットを享受するばかりでなく、どう貢献していくかを盛り込むこともポイントです。

【例文4】社風に魅力を感じている例文

貴社のチャレンジ精神旺盛な社風に魅力を感じ、志望いたしました。
私はチャレンジが推奨される環境で働きたいと考えています。
私自身が立てた挑戦・目標に向けて頑張るのは当然ですが、同じように積極的に挑戦する志向性があるメンバーが集まる環境に身を置くことで、さらに大きなチャレンジができる可能性があると考えているためです。
貴社のインターンシップに参加させていただいた際、「まずやってみよう」という言葉が社員の方の間で飛び交っており、チャレンジ精神の高さを感じました。
私もチャレンジが推奨される環境でより多くのことに挑戦して成長し、会社に貢献できる人材になりたいです。

★ポイント
どのような雰囲気の職場で働きたいか、自分の就活の軸を中心に志望理由を述べられています。
インターンシップで実際に自分が見た経験を盛り込み、どんな場面で自分が魅力を感じたか具体的に伝えられています。

【例文5】評価制度に魅力を感じている例文

貴社の実力主義の評価制度に魅力を感じ、志望いたしました。
私は社会人になったら自分の実力がどれだけのものか試してみたいと考えています。
一方で、実力主義でもほかの社員と協力的に業務を進められる環境で働きたいと考えています。
貴社は実力主義の評価制度を採用しているうえに、社員間でナレッジを共有する仕組みができていると、貴社の営業部の〇〇さんからもお伺いしました。
入社後はまずは自分が高い結果を残し、それを周囲に還元しながら全員の成長を牽引できるリーダーになりたいです。

★ポイント
「実力主義の社風」「周囲とも協力的な社風」という自らの就活の軸と企業をうまく結び付けられています。
また大学のOBから話を聞いたことを盛り込み、この企業でなければいけない理由にも触れられています。

 

最後に

今回は、志望動機を考える際のポイントや注意点等を紹介しました。

志望動機は、前段階に準備する、自己分析、業界研究、企業研究が非常に大事であり、ここを疎かにしてしまうと、例え、書類選考を運良く通過したとしても、面接で深堀をされて、撃沈してしまうことになってしまいます。
そのため、今一度、自己分析、業界研究、企業研究をしっかり見直して、志望動機を作り上げていきましょう!
それこそが、内々定獲得への最短、且つ、唯一の道なのです。

 

PICKUP!

2022/08/10