企業研究
企業研究とは?
企業研究は、就活の中でも「最も重要な作業」の一つで、ビジネスモデル(誰に何をどのように売っているのか)を理解するとともに、同業他社との違い(強みや弱みなど)について調べることです。
就活生の中には、「面接練習・ESのブラッシュアップ」などのような"テクニック面"ばかりに力を入れる方も少なくありませんが、「企業研究をしっかりと行ったかどうか」は、"納得のいく就活をすること"に直結します。
なぜ、企業研究が必要なのか?
①業界・企業を理解するため
就職・転職活動を始めた頃は、業界や企業に関する知識がなくても仕方ありません。
しかし、相手を知らずに選考を突破することは難しいでしょう。
なぜなら面接の場では、業界・企業への理解を前提に、具体的な質問をされるからです。
また、企業研究は自分の本当に働きたい企業を探し出すのにも役立ちます。
業界や企業に関する特徴を整理し正しく理解することで、視野が広がり、内定後のミスマッチも防げます。
②企業研究を通して自己分析がすすむ
企業研究は、企業への理解だけではなく、実は自分に対する理解も進むというメリットがあります。
興味のある業界・企業を詳しく調べる中で、自分の志向に合うかどうかが浮き彫りになるからです。
「どこに興味を持ったのか」「何を重視したいのか」などを考えるきっかけになるでしょう。
志望動機を考える際にも、企業への理解があってこそ説得力のあるアピールができます。
「なぜその企業なのか」「どう貢献できるのか」などを具体的に示すためには、企業研究を通じた自己分析が必要です。
何から取り掛かるべきか?
①基本情報を知る
まずは、企業名や代表の名前、経歴、企業理念などの基本情報を確認しておきましょう。
特に注意したいのが、企業名。世間一般で知られているのが略称という場合もあるので、必ず事前に正式名称をチェックしてください。
企業理念は、事業に対する姿勢が分かる重要なポイントです。
代表メッセージなどからも企業理念が垣間見えることが多いので、そちらも要チェック!。
自分の仕事に対する考え方や、なぜ仕事をするのか、という部分が共感できると快適に仕事をすることができます。
さらに、企業理念からは、どのような人材を求めているのかも分かるかもしれません。必ず調べておきましょう。
②事業内容を知る
「誰に」「どんな商品(サービス)を」「どうやって」販売しているか、を理解しておきましょう。
企業が求めているのは、会社に利益を生む人材だと言えます。
企業の利益が出る仕組み、つまりビジネスモデルをしっかりと理解しておくことで、自分が就職した後にどうやって利益増大に貢献できるのかを具体的にイメージできるでしょう。
イメージができたら、面接官へのプレゼンもしやすくなるはずです。
論理的かつ具体的にプレゼンができれば、好印象を与えられるでしょう。
③業界内の立ち位置を知る
企業が業界内でどんな立ち位置なのかを把握しておきましょう。
競合はどんな企業か、他社に勝っている部分や劣っている部分はどこか、などを明確にすることで、企業の展望や課題が見えてくるはずです。
また、この作業の過程で、競合他社の情報も整理できてきます。
面接では「当社の弱点は何か?また、その改善点はあるか?」という質問も想定されます。
競合と比較した場合の志望企業の強みや弱み、競合他社の事業戦略などを知っておけば、そのような質問にもスムーズに答えられるでしょう。
④将来の展望を知る
これから長く勤めることになる企業だからこそ、将来の展望を知っておくことは大切なポイントです。
就職情報サイトや情報誌、新聞などに掲載されていることも多いですが、重要なのは既存のデータを元にこれからどうなっていくのかを自分で想像すること。
その上で、会社の将来に自分がどのように貢献できるかまで考えておくと良いでしょう。
情報源はどこから手に入れるべきか?
①企業のホームページ
まずチェックしておきたいのが、企業のホームページ。
企業理念や代表メッセージ、設立からの沿革や採用情報など、企業研究で重要な情報がたくさん書かれています。
隅々まで読んで、企業の雰囲気まで把握するといいでしょう。
②就職情報サイト
就職情報サイトはさまざまな企業を一度に見ることができるので、比較が簡単に行えるでしょう。
さらにネット環境さえあればスマホでも企業研究が可能なので、通学時間などの空き時間を活用して、企業研究を進めることができます。
③新聞・ニュース
企業の最新の動向が分かるのが、新聞やニュース。
面接では、現在の社会情勢について質問されることが多々あります。
自分の志望する企業以外の情報を得ることのできる新聞やニュースは、チェックしておくのが得策だと言えます。
重要だと思った新聞記事は切り抜いてノートに貼り付けておくと、後々見返すのに便利なのでおすすめです。
④書籍・雑誌
「業界地図」や「会社四季報」など、企業や業界の情報がまとまった本はとても便利でしょう。
関心のなかった業界や企業に触れることができるので、選択肢が広がることもあります。
これから伸びる業界や企業を知るきっかけになるかもしれません。
⑤会社説明会や合同説明会
企業のことを詳しく知ることができる会社説明会は、企業についての知識はもちろん、実際に働いている人々に会えるのがポイントです。
「人事の雰囲気が良かった」などは、企業選びで大きな理由になり得ます。どんなに小さいことでもメモしておきましょう。
たくさんの企業が一堂に会する合同説明会は、企業の比較には最適の場所だと言えます。
その企業を志望する学生たちにはどんな雰囲気の人が多いのか、などが知れるのもポイントです。
⑥OB・OG訪問
会社説明会や合同説明会では聞くことのできない部分まで聞けるのが、OB・OG訪問のメリットです。
また、同じ大学に通っていた先輩がどのようなキャリアを歩んでいるのかが分かるのもポイントです。
自分のキャリアが想像しやすくなり、働き方の具体的なイメージができるでしょう。
⑦内定者へのヒアリング
現在働いている社員の人よりも、就活を終えたばかりの内定者の方が聞きやすい話しも多くあります。
会社や社員の雰囲気はもちろん、どのように企業を選び、アピールをし、就活を成功させたのか、という経験が聞けるのも内定者へのヒアリングならではです。
⑧インターンシップ
実際に仕事を体験することで分かることや、出てくる疑問も多くあります。企業についてより深く理解したいと思ったら、積極的にインターンシップに参加しましょう。
会社の雰囲気やオフィスの働きやすさなどが分かります。
さらに、社員の方と親しくなって、説明会では聞きづらいことが聞けるようになるのも大きなメリットでしょう。
注意すべき点
①何のための企業研究か、その目的を見失わないこと
「自己分析は自分自身の強み/弱みを探すため」「業界研究は業界への知識を深めるため」というように、自己分析・業界研究はその目的と手段が混同されて捉えられてしまうことが多い印象があります。
企業研究についても同様で、まるで試験勉強のように企業の情報をインプットし知識が増えていく自分が、何となく内定獲得に近づいているような感覚に陥ってしまう就活生をこれまで毎年のように見てきています。
「企業研究のための企業研究」では、内定獲得に繋げることはできません。
②企業研究だけに時間をかけすぎないこと
企業研究は同業比較のための手段であり、それをやってもあくまで志望動機の(それほど重要でない)一要素が構築されるに過ぎません。
そのため、やり方の項目で挙げた3つのアプローチに沿って端的に同業比較の理由付けができれば、企業研究についてはそれで十分だと思っています。
場合によっては、「絶対にこの会社でなくてはいけない理由」を捻り出させようと執拗に深掘りをしてくる企業も存在します。
しかし、その場合でも企業の良さをただただ褒めるのではなく、企業選びの軸・他業界との比較を含め、最終的には自己分析や業界研究に関する事項も述べていく必要があります。
企業研究の成果こそが志望度の高さを示す最良の手段と考えている就活生は多いのですが、企業研究はそれ単体で志望度のアピールに繋がるというわけではありません。
躍起になって企業の情報を探すぐらいなら、それが多少不十分でも選考への参加といった行動に移す方がよっぽど賢い選択だと考えます。
③企業の良い面だけでなく悪い面にも目を向けること
企業研究をしているとどうしても企業の良さを探すことに目がいきがちですが、その企業の悪い面にも是非目を向けていただければと思います。
就職活動中には「将来成し遂げたいこと」のように夢のあるポジティブな話を組み立てていくことが多いとは思いますが、実際に働くうえでは配属リスクや仕事上のストレスなどネガティブな面もしばしば発生します。
企業側からしても、ただ企業の良さを褒め称える学生よりは、そういったマイナスの面もしっかり認識したうえで志望している学生の方が安心感があると考えられます。
最後に
自己分析→業界研究→企業研究の流れを正しく踏むことができれば、志望動機・ガクチカ(学生時代頑張ったこと)、自己PRを始めとしたESや面接の主要設問の精度を高め、内定獲得に大きく繋げることができます。
逆に企業研究を疎かにすると、曖昧な志望動機しかでき上がらず、就活に失敗してしまう可能性が高くなりがちです。
自分に合った企業を見つけるために、そしてその企業により魅力的なアピールができるように、企業研究をしっかりと行いましょう。
PICKUP!
-
就活生応援キャンペーン
会員数27万人以上。良書との出会いを促進する時短読書サービスです。 6000冊から良書を厳選し、10分で読める要約形式で毎日1冊提供します。 通学時間などのスキ ...
-
自己分析ツール KOTORA25
KOTORA25はあなたの仕事に対する行動価値観や適正を測定します。ただし、よくある職業適正を測定する自己分析ツールとは違います。KOTORA25は業界や業種に ...
-
「コトラミ」公式Twitter フォロー&リツイートキャンペーン
キャンペーンの概要 「コトラミ」公式Twitterをフォロー&リツイートいただいて、各種「業界研究フォーラム」にご参加いただいた方に、もれなく1, ...
2022/08/10