就活スケジュール管理について

はじめに
就活はインターンシップや本選考を含めて、非常に多くの企業の選考を受ける方が多いと思います。
そのためESの提出だけでなく、面接やグループディスカッションなど日程を適切に管理・把握する必要があります。
「締切を忘れていて志望している企業を受けられなくなった... 」なんてことのないように、スケジュール管理は抜かりのないようにしなければなりません。
今回は予定を管理する方法をご説明します。

スケジュール管理方法
①紙の就活手帳
大学のキャリアセンターにて無料でもらうことができたり、書店やECサイトで販売されているものを購入することもできます。
様々なタイプのものがあるので、自分が使いやすいものを選ぶのがポイントです。
【メリット】
<スケジュール以外にも書き込みができる>
企業の前でメモを取る際は、基本的にスマホを使うことはNGです。
そんなときに就活手帳がメモ帳としての役割を果たします。
就活手帳にはアドレスや企業情報・ToDoリストやフリースペースの機能をもったものもあり、一冊持ち歩くことで様々な用途で使うことができるのが大きな利点です。
<電話中にもメモができる>
スマホで企業からの電話に出た際にメモをしようとすると、状況によっては操作が難しいこともあります。
しかし、紙の手帳はペンさえあれば簡単に記入することができます。このように「紙だからこそ」の利点もあります。
【デメリット】
<持ち運びにスペースを取る/忘れる可能性がある>
フリースペースが多いものなどを購入すると、それなりの大きさになってしまい持ち運びが大変だと感じる方もいると思います。
またスマホのように毎日欠かさず持ち歩く習慣がない場合、忘れてしまう可能性もある点もデメリットです。
<失くした際、復元が難しい>
スマホ管理の場合、バックアップ機能がついていたりクラウド上で保存できることが多いです。
しかし手帳のみでは紛失してしまったときに取り返しがつきません。
紙ベースで管理する場合も、最低限の情報はスマホやPCで見れるようにしておきましょう。

②スマホアプリ等を使う
近年通常のスケジュールアプリではなく、就活用に特化されたアプリもリリースされており、便利な機能をもつものが沢山あります。
選択肢が多い分、機能や目的にあったものをインストールすることが必要です。
【メリット】
<記入に必要なアクションが少ない/持ち運ぶ必要がない>
ペンがなくてもスマホかPCがあれば記入・確認することができます。
手帳では「取り出して開いてペンを握る」作業が必要ですが、スマホなら即時書き込むことができます。
また持ち運びに手間取らないので、忘れたり荷物が重くなることを心配しなくてもOKです。
これはスマホ管理の大きなメリットです。
<バックアップが取りやすい>
デバイスを紛失したり機種変更を行った場合でも、データの移行やバックアップを取ることができます。
紙での管理よりもデータの保存がしやすいという特長があります。
【デメリット】
<電源が切れると何も見れなくなる>
デバイスの電源が切れてしまうと記入どころか確認することすらできなくなってしまいます。
スマホのバッテリー持ちが悪い人は要注意です。
モバイルバッテリーを持ち歩いたりして対策をしておきましょう。
<使う場面によっては記入できないことも>
採用担当者の目の前でスマホを取り出したりすることは失礼にあたるので、どの場面でも使うことができるというわけではありません。
そのため「就活ノート」を別に作ったりする必要があります。

番外編
締切関連はエクセルを使用するのも手段のひとつ
「企業名・締切日・選考方法・選考結果」などの項目を作り、エクセルを併用して管理するのもおすすめです。
予定の把握だけでなく、企業管理にもなるので、就活手帳・アプリの使用と併用してもよいでしょう。
最後に
今回は就活のスケジュール管理方法についてメリット・デメリットを交えながらご説明しました。
どちらのやり方でも漏れのないように、無理のないスケジュールを目指して適切な管理を心がけましょう!
PICKUP!
-
-
就活生応援キャンペーン
会員数27万人以上。良書との出会いを促進する時短読書サービスです。 6000冊から良書を厳選し、10分で読める要約形式で毎日1冊提供します。 通学時間などのスキ ...
-
-
自己分析ツール KOTORA25
KOTORA25はあなたの仕事に対する行動価値観や適正を測定します。ただし、よくある職業適正を測定する自己分析ツールとは違います。KOTORA25は業界や業種に ...
-
-
「コトラミ」公式Twitter フォロー&リツイートキャンペーン
キャンペーンの概要 「コトラミ」公式Twitterをフォロー&リツイートいただいて、各種「業界研究フォーラム」にご参加いただいた方に、もれなく1, ...
2022/08/10