ドイツで開発した注目のITソリューションを担当【株式会社図研】
株式会社図研 オートモーティブ&マシナリー事業部(営業職)K.T.
外国語学部 英語学科 卒業
これが私の仕事
ドイツで開発した注目のITソリューションを担当
担当している製品は、機械の電装・制御ケーブルを設計するCADとして、ドイツの研究所で開発した『E3. series』です。この製品で実現できるソリューションを産業機器や医療機器などのメーカーに紹介・提案し、導入する役割を担っています。
この分野のIT化は、欧米に比べて遅れているため、グローバルな市場で優位性を獲得するためには、優れたCADの導入が必要であることは、多くの日本企業で認識されています。そのため、大手メーカーを中心に導入が進んでいるものの、本番はまだまだこれから。E3を紹介する展示会などを行うと、数多くのお客様が来場され、ホームページからカタログをダウンロードされる回数も増えるなど、注目度は高まっています。そうしたお客様への製品紹介から、営業活動を進めています。
だからこの仕事が好き!一番うれしかったことにまつわるエピソード
1年目から、業界トップ企業が目指す理想の環境づくりに貢献
仕事のやりがいを感じたのは、入社1年目の8月、世界No.1のシェアを持つ産業機器メーカーに、E3. series を導入していただいたときです。そのお客様は自動化・省力化に積極的で、数年前には別会社のCADを導入されたのですが、成果が得られず、新たな手法を探されていました。
そこで、お客様に徹底したヒアリングを行い、課題を抽出。以前導入されたCADが効果に結びつかなかった原因を提示するとともに、E3. seriesを導入すると設計の手間が半減し、設計ミスも改善できることを、デモンストレーションも交えてわかりやすく紹介。すると半年後、E3. seriesの導入が決まったのです。製品を導入すると、設計の手間が半減し、設計ミスがゼロに。モノづくりの効率化と品質向上が実現できたことに、大きな達成感を味わいました。
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由・ここが好き
少数精鋭で若手にも仕事を任せ、グローバルに活躍できる
学生時代の1年間のアメリカ留学中、自動車やテレビなど、日本製品に対する評価が高いことを実感しました。海外から日本を眺めてわかった、世界に誇れる日本の良さ。この素晴らしさを、さらに伸ばせる仕事に就きたいと想い、モノづくりに関わる仕事を志望しました。
入社したい企業としてイメージしていたのは、「少数精鋭であること」。「若手にも裁量権を与えて仕事を任せること」。「グローバルで活躍できるフィールドがあること」。「高いシェアを持つ製品があり、高品質な製品が開発できる技術力があること」。「上場企業で、世界と競争できる企業基盤があること」。こうした条件をすべてクリアしている企業は、図研だけでした。加えて、日本のモノづくりに最も必要な基盤を築き、しっかり支えている企業だったことから、入社を決めました。
これまでのキャリア 営業職:入社~現在(入社3年目)
この仕事のポイント
職種系統 技術営業・システム営業
仕事のスタイル 毎日違うお客様とお会いしていく仕事
仕事でかかわる人 役員/部長クラスの方とビジネスする仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 誰とでも親しくなれる人向きの仕事
先輩からの就職活動アドバイス!
企業・職場紹介
[member]PICKUP!
-
-
就活生応援キャンペーン
会員数27万人以上。良書との出会いを促進する時短読書サービスです。 6000冊から良書を厳選し、10分で読める要約形式で毎日1冊提供します。 通学時間などのスキ ...
-
-
自己分析ツール KOTORA25
KOTORA25はあなたの仕事に対する行動価値観や適正を測定します。ただし、よくある職業適正を測定する自己分析ツールとは違います。KOTORA25は業界や業種に ...
-
-
「コトラミ」公式Twitter フォロー&リツイートキャンペーン
キャンペーンの概要 「コトラミ」公式Twitterをフォロー&リツイートいただいて、各種「業界研究フォーラム」にご参加いただいた方に、もれなく1, ...